3ヶ月前にぎっくり腰をやった。その時は1週間ほどで腰の痛みはなくなったが、右お尻に違和感が残った。なんとなく痛いような、突っ張るような感じが右臀部に残っていたがそのまま放置していたところ、お尻から足のほうまで痛みが広がるようになってきた。
そのうち痺れも出るようになってきたので整形外科に行ったところ、椎間板ヘルニアと言われ薬を出され牽引も行ったが改善しない。
ここ1ヶ月くらいは同じくらいの強さの症状が続いている。
ふとした動作で右お尻に痛みが走り、長時間座っているとお尻から足先まで痺れる感じがする。歩いていたり身体を動かしているほうが楽な感じがするが、足の角度によってはお尻に痛みが走る。
整形外科で治療しても改善しそうな感じがしなかったので、インターネットで検索してサンフラワーカイロプラクティックに来院した。
<初診時状態>
・立っている姿勢を見ると、右足のつま先が左よりも外側を向いている。右骨盤が下がっている。
・前屈するとお尻から足の裏までツッパリ感がある。
・股関節を横に開く動作をすると、お尻にピリッと痛みが走る
・坐骨神経を引っ張る検査をすると、足の張りはあるが痺れは出ない
・お尻の横の筋肉を押すと、足先まで痺れるような痛みが出る
<経過>
当院の検査では椎間板ヘルニアの兆候はほとんど見られず、筋肉の問題が強く出ていたので骨盤、股関節、筋肉への施術をメインに行った。
初回は臀部と骨盤横の筋肉を緩める施術を行い、股関節と骨盤を整えるテクニックを行う。施術後は立っているときの姿勢が大きく変わった。痛みが出た動作をもう一度行っても現時点では痛みなし。
2回目(6日後)。痛みと痺れは半減。継続してアプローチ。
3回目(1週間後)。教えてもらったストレッチをすればあまり気にならなくなってきた。
4回目(2週間後)。痛み、痺れほぼなし。その後3週間後に施術を行い、特に問題なさそうだったのでその後は元々ある肩こりなども含めてメンテナンス。
担当 小幡コメント
椎間板ヘルニアと診断されたようですが、当院の検査ではヘルニアよりも筋肉からの関連痛が疑われたので筋肉を緩めることを目標に施術を行いました。
関連痛というのは筋肉自体から起こる痺れで、筋肉に強いシコリができたときにそこから離れた場所まで痺れを飛ばします。ヘルニアや坐骨神経の圧迫とは明確に違うものです。
恐らくはぎっくり腰をしてしまったときに、腰をかばうような動作などで右骨盤横の筋肉に無理がかかり、骨盤横の筋肉が痛みを起こし、そこから関連痛を出すようになったと思われました。
従って骨盤の変位や股関節、筋肉の施術を行い症状は全く出なくなりました。
ヘルニアと思っていても、全然違う原因で痛みやシビレが起こっていることも珍しくありません。
似たような症状でお悩みの方は是非ご相談ください。
コメント