頭痛が酷いときに、温めた方がいいのか、冷やしたほうがいいのかという質問を時々頂きます。
これについては、頭痛のタイプによって異なるのが正解。
今回は温めた方がいい頭痛と、温めてはいけない頭痛について。
Contents
頭痛のタイプ
一言で頭痛と言っても、タイプは様々あります。
最も多いタイプでいうと、偏頭痛か緊張性頭痛のどちらかです。
<偏頭痛>
主にこめかみから目にかけて、心臓が脈を打つリズムに合わせてズキンズキンと痛む頭痛![]()
2012.04.27
偏頭痛(片頭痛)
偏頭痛(片頭痛)は女性に多いタイプの頭痛で、ズキンズキンと拍動するような痛みが起こるのが特徴です。 元々は片側のみに頭痛が起こることからつ...
<緊張性頭痛>
肩や首のコリが原因になっている頭痛で、頭全体が締め付けられるような、重いような痛み![]()
2012.04.27
緊張性頭痛
緊張性頭痛は、簡単に言うとコリから来る頭痛。首や肩の筋肉の緊張、精神的な緊張など、精神的・肉体的に緊張が続いたときに起こりやすい...
偏頭痛はいまだその原因はハッキリしていませんが、血管が収縮して弛緩する際に痛みを発すると言われています。
血管が収縮後に異常に拡張し、炎症物質が放出され、三叉神経を刺激するというのが偏頭痛の病態と言われます。
そのため、偏頭痛薬というのは鎮痛薬ではなく、血管に作用する薬になっています。
緊張性頭痛は肩や首のコリが原因となっています。
そのため、コリがほぐれると頭痛も解消するものです。
頭痛で代表的なのはこの二つですが、偏頭痛と緊張性頭痛の混合タイプ、混合性頭痛というものもよく見かける頭痛です。
温めると良くなる頭痛・悪化する頭痛
当院でもよく使うホットパック
緊張性頭痛の場合、コリが原因となっているため、温めてコリをほぐすことは有効な対処法になります。
しかし偏頭痛の場合、温めることにより血管の拡張が広がってしまい、むしろ悪化することが良くみられます。
偏頭痛の場合は、むしろ冷やしてあげたほうが効果的なのですが、冷やし過ぎてもダメ。
反射により血管の拡張が起こってしまう可能性もあるため、適度に冷やす分には効果的でも、冷やすすぎると逆効果になることもあります。
こめかみを10分程度冷やすくらいに留めておいたほうがいいでしょう。
冷やすときもアイスノンのようなものをタオルで包んで使うのがいいです。
冷えピタのようなものは、熱を奪う効果はありますが、冷やす効果とも違うためあまり意味が無いようです。
偏頭痛の場合、頭痛の前に前兆を伴うこともよく見られます。
代表的な前兆はこのようなものです。

光に過敏になり、眩しく感じる

音に過敏になる

においに過敏になる

吐き気や嘔吐を伴う
偏頭痛の場合、温めることが悪化要因となってしまうこともあるので、長時間湯船に浸かって頭痛が悪化する方もいます。
緊張性頭痛の場合は、温めて血行を促し、コリをほぐすことで軽減されますが、頭痛のタイプ次第では温めることはマイナスになるので要注意です。
このように、偏頭痛と緊張性頭痛では、取るべき対処が正反対になるのが特徴です。
混合性頭痛は難しい
偏頭痛と緊張性頭痛の混合型の場合、対処法が真逆になります。
しかし多くの場合、両方の頭痛が同時に出ているのではなく、今日はズキンズキンの偏頭痛、ちょっと前は頭が締め付けられるような緊張性頭痛みたいなイメージになります。
そのため、その時起こっている頭痛のタイプに合わせて冷やす・温めるを選択するのが効果的ですが、どちらの場合もやり過ぎると悪化するケースがあります。
冷やすにしても温めるにしても、せいぜい10分程度までにしておいたほうが無難です。
どうしても何度かやりたい場合も、10分冷やす、10分休む、10分冷やすみたいな形で、連続長時間にならないようにしたほうがいいでしょう。
偏頭痛の人がうっかりやってしまいがちなのは、リラックスしようと思って長湯してしまい、偏頭痛が起こってしまうものです。
わかっていてもついついやってしまった人もいますので、ほどほどにしておくことは普段から心掛けておいたほうがいいです。
カイロプラクティックでの対処
カイロプラクティックでは背骨を中心とした骨格を調整することで、緊張性頭痛であればコリを緩めて改善します。
偏頭痛の場合、背骨のズレを調整することにより自律神経を整える効果がありますので、結果的に偏頭痛が解消されていくことがほとんど。
しかし施術の内容も異なりますので、頭痛が酷くてお悩みの方は、一度ご相談ください。
偏頭痛の場合、頭蓋骨の調整が効果的なことが多いように感じています。
これは本当に軽い力で頭蓋骨に圧を掛ける事で、呼吸リズムを調整する施術法です。
コメント